2008年11月10日月曜日

いくつになっても ほとけの子

私たちは本来ほとけの子としてこの世に生を受けているのですが、自我の自覚とともにいつの間にかそのことを忘れてしまっているのではないでしょうか。。
みなさんの子供 の頃を思い出してもらってもいいですし、身近に小さなお子さんがいらっしゃる方はよく観察してみてください。子供は常にありのままを生きています。笑い、 泣き、叫び、そして好きなことをして遊び、疲れたら眠り…ありのまま、自由自在です。このような自我が確立される以前の子供をほとけの子といいます。しかし自我が確立されると、その自我中心つまり煩悩を喜ばせるために生きることになってしまうためにありのままを生きることができず、ほとけの子から遠ざかった生き方をしていくことになってしまいます。「有名な学校に入りたい」「給料のいい会社に入りたい」 等々…行動が何か目的がないと動けなくなるのです。「有名な学校に入るために勉強する」「給料のいい会社にはいるために勉強する」この「ため」というのが曲者ですが、結局この「〜のため」というのは「煩悩のため」でありましょう。
しかしこどもは何かのために遊んでいるわけではありません。ただ楽しいから遊んでいるだけです。

専修念仏のとも がらの、わが弟子、ひとの弟子といふ相論の候ふらんこと、もつてのほかの子細なり。親鸞は弟子一人ももたず候ふ。そのゆゑは、わがはからひにて、ひとに念仏を申させ候はばこそ、弟子にても候はめ。弥陀の御もよほしにあづかつて念仏申し候ふひとを、わが弟子と申すこと、きはめたる荒涼のことなり。(『歎異抄』第六章)


この「わが弟子、ひとの弟子」といふ相論も「〜のため」「自分のため」という生き方から生じたものでしょう。「わが弟子」と弟子を私有化、つまり自らの手柄にしてしまうといような名利心が潜んでいるのです。

ここで親鸞聖人は「親鸞は弟子一人ももたず候ふ」とはっきりおっしゃっているように自らの手柄に少しもしようとはしていません。なぜなら念仏であれ信心であれすべて如来より賜ったものであるからです。

弥陀の本願を信じ、念仏する親鸞聖人には「わが弟子、ひとの弟子」という区別だけでなく「師匠、弟子」といった区別もなかったのです。「我」も「ひと」も同じいのちをいきる衆生、すなわちみんなほとけの子であるという世界を感得されていかれたのでした。仏の眼から観れば共に凡夫でありともに仏を主とする仏の子なのです。

わたしたちの親様は仏様。