2011年5月6日金曜日

はじめまして

金沢のお寺「浄光寺」の伝道掲示板をご紹介できたらと思っております。

2011年5月2日月曜日

自らの悲しみに目覚めるとき 人はやさしくなれる


世間一般の教えでは(嘘をついてはいけない)と教えるが、親鸞様は(真実のひとかけらもない)この身の悲しさを教えて下さる。 
世間一般の教えでは(生き物を殺してはいけない)と教えるが、親鸞様は(生き物を殺さずには一日も生きていけない)この身の悲しさを教えて下さる。 
世間一般の教えでは(感謝しなさい)と教えるが、親鸞様は(それは、自分の欲望の満たされたことを喜んでいるにすぎない)この身の悲しさを教えて下さる。 
世間一般の教えでは(親孝行をしなさい)と教えるが、親鸞様は(一生、親に心配をかけ通しの親不孝者であった)この身の悲しさを教えて下さる。 
世間一般の教えでは(神や仏を大切にすれば、良いことがある)と教えるが、親鸞様は(それは、神や仏を自分の欲望に利用しているにすぎない)この身の悲しさを教えて下さる。 
世間一般の教えでは(差別をしてはいけない)と教えるが、親鸞様は(深い底なしの差別心をもつ)この身の悲しさを教えて下さる。 
藤場美津路
ここで世間一般の教えとは倫理や道徳のことです。これら世間一般の教えは子供でも知っていますよね。これらの教えを教えた私たち大人はどうかというと、どうでしょうか?これらの教えに従い、これらに従うことが正しい道として歩んでいるのが私たちですが、実際に実現できているかといいますとなかなか難しいですよね。
食べ物ひとつとっても、普段生き物のいのちは大切にしましょうといいながらも、そのいのちをいただかないと生きていけないという矛盾をかかえて、生活しているのです。
もちろん菜食主義者や精進料理のように肉や魚を食べなければよいという問題でもありません。野菜や植物だって大切ないのちです。私が生きている限り他のいのちをいただかないと、生きていけないという悲しい事実がそこにはあるのです。
わたしたちは尊いいのちをいただいて、生かさせてもらっているのです。
それなのに、飽食時代である現代は肉や魚や野菜はあたかも人間に食べられるためにあるような扱いをしている。テレビを見ましても、グルメ番組や大食い番組が大流行です。また最近の学校ではいただきますと言わないところもでてきたと聞きます。なんでも手を合わせるという行為が宗教じみているからだそうです。また給食費を払っているのだから、いただきますを言わないのはこっちの勝手だという声もあるそうです。そこにはいのちをいただいているという痛みいのちをいただかないと生きていけないという悲しみが全くありません。いただきますをいわなかったら、どんなに豪勢なご馳走であったとしても、それはエサです。もうそこにいるのは人間ではありません、畜生といっても過言ではないかもしれません。ちょっといいすぎましたでしょうか。
私が直接牛を殺してその肉を食べているのではありませんが、誰かが私の代わりに殺してくださっているのです。いや本当は私が殺させているのかもしれません。私たちが牛肉を食べたいと望んでいるから、毎日数え切れない牛が殺されていくのでしょう。最近は外食やインスタント食品など簡単で早くて美味しいものに溢れていますから、いのちをいただいているという意識が薄らいでいるのかもしれませんね。
また 普段なにげに飲んでいる薬も、その薬ができあがるまでに数え切れないくらいの動物実験が繰り返されているという事実があります。薬を飲む時も手を合わせたほうがいいのかもしれませんね。
最後に差別について書かれていますが、差別はいけないといいながらも差別しているのが私たちです。差別がない世界とはいったいどんな世界なんでしょうかね?差別のない世界を目指しながら、それがどんな世界なのかわかっていないのが私たちなのだと思います。自分の差別意識をどうにかできると思っているということは大変な思い上がりなのではないでしょうか。いくら努力精進して心を磨き清めていけば差別心というものはなくなるもなのでしょうか。また念仏すれば少しは変わってくるのでしょうか?
念仏しても差別意識は決してなくなりません。信心が深まれば深まるほど差別意識を消すことの出来ないどうにもならない我が身が知らされてくるばかりです。どうにもならないからといってそこで終わるのであったら親鸞聖人の教えなんかいりません。どうにもならないといって挫折するのでもなく、そこに居直るのでもないのです。どうにもならない悲しさに目覚めたとき、人は分かり合え、寄り添っていけるのです。どうにもならない身の事実において、他人の悲しみにであっていけるということがはじめてあるのです。お互い分かり合えることのできない者同士が、分かり合えない悲しみにおいてわかりあっていくということがあるのではないでしょうか。分かり合えないことを分かり合っていくということです。国と国の関係も同じです。今でも世界中のどこかで戦争がおこなはれています。戦争というと私たちはうっかり善対悪の戦いだと思ってしまいますが、実は善対悪ではなく善対善の戦いなんです。お互いに善を主張しているのです。お互いに相手が悪だと思っている。第二次世界大戦も負けた日本が悪で勝ったアメリカが善というわけではありませんね、お互いが自分の国や家族を守るために正義を主張し合い争っているのです。北朝鮮も自分は善だと思っている。特にアメリカは正義が好きな国で今でも戦争を続けていますね。お互いに善やら正義を主張していても決して分かり合うことができません。
正義の味方は悪者を退治するということが正義のもと正当化されるように、戦争では人を殺すことが正義なのです。正義を主張するまえに自分の国は本当に正義を主張できるような国なのでしょうか。アメリカだけが正義を主張しているのではないのです。日本がそして私たち一人一人がどうなのだと問われているのです。
本当の自分の有り様を知るというときはじめてそこにわかりあえない者同士がわかりあえないことをわかりあっていくことができるという世界があるのだと思います。分かり合うことのできない悲しみにおいて、相手に寄り添うことができるのです。また親子関係においても親が自分の子供のことだから自分が一番よくわかっているという時、実は親子関係が一番離れてしまっている状態なのです。わかっているというところに腰を降ろしてしまっている。自分は相手のことをわかっている、自分は正しいというときには、実は一番心が離れているのかも知れません。
どこで一緒かというと、私も愚かな者、みな愚かな者、愚かな者だなあと、そういうところでしか一つになれない。ところが反対やっとるんですね。賢くなって一つになろうと思うとる。賢くなったらもう終わりです。絶対に一つになれません。 
和田稠
善人ばかりいるから争いやけんかや戦争がおこるのでしょうし、親子関係も離れ離れになってしまうのでしょう。
矛盾をなくして解決していこうとするのが倫理道徳である
矛盾のまま
どうすることもできない
この身の事実に頭が下がっていくのが
信心である 
安田理深
どうすることもできない悲しみの身を生きているということに目覚めるところに本当に寄り添うということがあるのです。

2011年3月28日月曜日

聞かねばならぬ 亡き人の 厳粛なる無言の お導きを



ブログにもご報告いたしましたが、平成23119日、祖母が還浄しました。
これまで数々の人の死という現場に立ちあってきましたが、身内の死というものはこんなに悲しいものなのだということを恥ずかしながら改めて知らされました。

ある先生から聞いた「大切な人を亡くした時の悲しみの深さはいただいていたものの大きさだ」という言葉がとても胸に響きます。亡くしてみて、はじめていただいていたものの大きさに気づかされると共に祖母の存在の大きさを思い出されます。少し思い出話になってしまいますが、祖母はとにかく元気で存在感のある人でした。浄光寺に嫁いでから70年間、寺を守り支えてきました。毎朝、日の出とともに梵鐘を鳴らし、散歩に出かけるのが日課でした。そして天気さえ良ければ一日中境内で落ち葉ひろいや墓地の草むしりと、どれだけ浄光寺や私たちが助けてもらっていたことか。1月6日早朝、脳内出血で倒れ、救急車でICUへと運ばれ19日に亡くなる間、意識が戻ることはありませんでしたが、不思議なことに私の中で祖母の存在感は増すばかりでした。その間、何とか良くなってくれと病院に通いの毎日、ベッドに横たわる祖母を見ていると、悲しいのだけれでもただ悲しいだけではない、なんだか大変貴重な時間をいただいているような気がして、その場を大切にしなければという思いで一杯でした。今思うと病に伏しているという姿でもって全身で無言の説法を私にしてくださっていたのだと思います。先ほども言いましたが祖母はとにかく元気な人でした。だからご門徒の方に「おばあちゃん、お元気ですか」と尋ねられ、いつも「元気です」と答えるのが常でしたので、いつ元気な祖母が誇りでしたし、いつまでもそんな祖母でいてくれるであろうと思い込んでいました。いや、思い込みたかったのかもしれません。いつかくるはずの祖母の死というものから目を背けてきたのですが、同時に自らの死というものからもまた目を背けてきたということに気づかされました。

今回の、祖母の病、そして死。それから通夜、葬儀、49日までの毎日のお参りは悲しみの中にあるにもかかわらず何か温かく愛おしい日々を過ごさせていただきました。また悲しみの真っ只中にあって、そこに確かな世界を通して祖母との新しい関係が開かれたように思います。これからも亡き人のお導きに耳を傾けていきたいと思う。

2010年12月5日日曜日

落ちてはじめて気がついた 受け止めてくれた大地に また立ち上がる勇気をいただいた

私たちがこの世に生を受けるということは、同時に本来立つべき大地を見失うということなのかも知れません。
有名な「白骨の御文」は冒頭の

それ、人間の浮生なる相をつらつら観づるに、…  
『御文』第五帖・16通 蓮如上人

という言葉ではじまりますが、人間の一生を浮生とおさえておられます。
川面に浮かぶ浮き草のようにつながるところもなく自分の思いに、また時代に翻弄されながら流され続けているのが私たちではないでしょうか。

よくもまあ

ここまできて
ようやく
地獄の闇が
みえてきました

それにしても
飛べない羽で
よくもまあ
とんでいたものです


石塚朋子

私たちは自分の羽で自分の羽さえあればどこまでも飛んでいけると思っていたのです。誰よりも高く誰よりも遠くへ。高さや距離を競い合い、勝ち負けを競い合いし疲れ果て、遠くへ遠くへとどこへ向かっているとも知らずにがむしゃらに羽ばたき続けボロボロになった羽。そのことにすら気づくこともなく落ちたらおしまいだと思い込み、もっと高くもっと遠くへと藻掻き苦しんでいる私たち。もうどうにもならなくなって力尽きて落ちてみたら、大地がこの身を受け止めてくれた。落ちてみてはじめて大地があることを知った。大地はいつもこの身を受け止める準備をしていてくれたのに、煩悩の雲が大地を見えなくさせていたのです。しかし自分で飛ぶ力がなくなって、だんだん大地に近くなっていってはじめて煩悩の雲をくぐることができるのです。私たちは思い通りに飛べるときは、大地の存在など目に入りません。しかしその人生に問題が起こってくる。それは病気であるかもしれないし、死を意識した時かもしれないし、仕事や人間関係に行き詰まったときかもしれません。そうなってはじめて立ち止まり自らの在り方を問うということが生まれるのです。

落ちたら終わりと思っていたら落ちた場所が実は生きていくべき場所だった。大地に立てたときそこにはじめて立てた本当の安堵感とそこに立つことができた喜びが生まれるのでしょう。その喜びの声がお念仏なのです。またその喜びだけでなく同時に石塚さんが「 それにしても飛べない羽でよくもまあとんでいたものです」といわれているように懺悔の心が生まれます。本当の自分自身の姿に頭が下がるのです。「どうしようもない我が身でした」と我が身を恥じ悲嘆するということが喜びと同時に起こるのです。お念仏には、お念仏の声の外側に歓喜、内側に懺悔という両面があるのです。

こんなちっぽけな私を受け止めてくれていた、それが有り難いのですね。
大地があれば何度でも立ち上がることができます。
また何度落ちたとしてもまた立ち上がることができます。
悲しみや苦しみと共に生きていく勇気をいただくのです。

2010年10月23日土曜日

暑さや寒さが 秋の色づきを深めるように 苦悩や悲しみが 人生の色づきを深くする

今年は猛暑でしたが、暑い日だけが続いたのでは木々は色づきません。紅葉が美しくなるためには、昼夜の気温の温度差が重要になってくるとか。温かいだけでもだめ。寒いだけでもだめで、両方の条件が揃うことによって彩りが鮮やかになるのです。どちらも必要な条件なのです。

私たちは自分にとって心地良い条件を求め、反対に心地良くない条件を遠ざけながら生きています。つまり自分にとって必要なものと必要でないものを分けて生きているわけです。喜びや楽しみは必要だけれども苦悩や悲しみは必要ない、なるべく遠ざけたいと。

仏教は苦しみや悲しみから救う教えではありますが、苦しみや悲しみを無くしてしまう教えではありません。苦しみや悲しみを大きな世界に目覚めるための縁としていただいていくのです。

そもそも喜びや悲しみとは二つに分けられるべきものではないように思います。例えば赤ちゃんを授かって、喜ばない人はいないと思いますが、子を授かったことによって育児に悩んだり、我が子の病や死とも出遇わなくてはいけなくかもしれません。また結婚するということは離婚することがあるかもしれないということです。私たちは喜びや楽しみを求めて行動しますが、結果として苦しむ原因をつくりだしているといえるのかもしれません。よく考えてみると喜びが苦しみに変わってしまうのであればそれは本当の喜びといえないのではないでしょうか。

喜びや苦しみといってもどちらも私の思いの中で「喜び」と「苦しみ」とに分けているのです。この二つに分けている「私」というものを問題にしていくのが仏教なのです。これまで一度も問題になることがなかった「私」、その自己とは何者か、そのことを問題とするのです。喜びの中からはなかなかそのことは問題になってきません。反対に思い通りにならなくなくなり、もうどうすることもできないという苦悩するところに問題になるのです。そして思い通りにならないところにその思い、自己というものが破られ、大きな世界へと目覚めるということがあるのです。

大きな世界に目覚めてみれば、苦悩や悲しみも大切なご縁であったのです。私にとって不必要だと思っていたものに意味を見出していくのです。苦悩や悲しみがあったからこそ、本当に大切なものに出遇うことができたと。そこに本当の喜びというものを賜るのだと思います。個人的な思いを超えた喜び、それがお念仏という声になって私たちの口から出てくださるのです。また同時にお念仏するところに苦悩や悲しみも受け止めていくことができるのです。

喜びも楽しみも苦しみも悲しみもどれが一つ欠けてもあなたではない。
あなた色に輝くいのちが今ここに生きている。

2010年9月15日水曜日

仏さまの慈悲の深さは 私たちの迷いの深さ 仏さまの慈悲の深さは 私たちの喜びの深さ

迷いといっても私たちは、まず私というものがあって、その私が迷っていると思っているのではないでしょうか。今かかえる迷いとは私だけのものだとすると、自分の力でなんとか迷いから抜け出せるのではないかと私たちは考えてしまいます。親鸞聖人は私たちを「悪人」、「煩悩具足のわれら」、「罪悪深重煩悩熾盛の衆生」とおさえられましたが、それは私たちの力でどうこうできるものではなく、私たちの迷いというものが人間よりももっと深く、根源的なものであるからなのです。親鸞聖人のいう迷いとは個人的なものではなく、もっと根源的な迷いのことをいいます。だから人間が迷っているのではなく迷いの存在を人間とおさえるのでしょう。

一つには決定して深く、自身は現にこれ罪悪生死の凡夫、曠劫よりこのかた、常に没し常に流転して、出離の縁あることなしと信ず。 

『観経疏』善導大師

一切の群生海、無始よりこのかた乃至今日今時に至るまで、穢悪汚染にして清浄の心なし、虚仮諂偽にして真実の心なし。
『教行信証』信巻 親鸞聖人

ここに「曠劫よりこのかた、常に没し常に流転して」、「無始よりこのかた乃至今日今時に至るまで」とあるように私が生まれてから迷っているのではなく、生まれる前から迷っているのだと、迷というものの深さが表現されています。人間よりも迷いの方が根源的であるのだから、人間として生を受けるということは、すなわち迷いの身をいただいたということになるのです。だから私たちは迷いの身であるということを意識している時もそうでない時も常に迷いの身を生きているということになるのです。うっかりすると私たちは思い通りにならなくて人生に行き詰った時だけ迷っているのだと思ってしまっていますが、そうではなかったのです。

仏さまはその迷いの身を生きる私たちをなんとか救おうと、私たちの迷いに応えるようにどこまでも寄り添ってくださっています。しかしそれははじめから仏さまの深いお慈悲があって、それによって私たちが救い摂られるというよりは、如来摂取の縁にあずかった人が仏さまのお慈悲の深さに気づかされるということなのだと思います。
だから親鸞聖人は和讃で

十方微塵世界の
念仏の衆生をみそなわし
摂取してすてざれば
阿弥陀となづけたてまつる
『浄土和讃』親鸞聖人
と詠われるのです。
ここに「摂取してすてざれば 阿弥陀となづけたてまつる」とありますが、お念仏とは如来摂取の縁にあうことができた人の喜びの声なのです。はじめから阿弥陀と私がいてお念仏によってその二つが結びつけられるのではなく、如来摂取の縁にあった人が阿弥陀と呼んだのです。だから宗教体験が先なのです。その時の感動を出遇った人が「おぉ阿弥陀よ!」と思わず声をあげるのです。それはどんなに喜んでも喜びきれない、そんな大きなものにであった時の感動なのです。

十方諸有の衆生は
阿弥陀至徳の御名をきき
真実信心いたりなば
おおきに所聞を慶喜せん

『浄土和讃』親鸞聖人
また、なぜ出遇った人がその感動の声をあげることができたのかといいますと、それは仏さまのほうが私たちに先立って名告ってくださっていたからである。
自らの迷いの深さというものに触れながら、そんな私だからこそなんとか救わんとその迷いの深さに応えてくださる如来のお慈悲の深さに触れ、それを喜びとしていくのです。そしていよいよ念仏しなければいけない身であるというところに帰っていくのです。そして帰り続けるのです。

2010年8月16日月曜日

亡き人に念仏申すのではない 亡き人に念仏申さしめられるのです

金沢のお盆は7月ですが、一般的にお盆休みは8月のお盆にしかありませんので、遠方の方を中心に多くの方がお墓参りにいらっしゃいます。猛暑の中、墓前で手を合わせる姿を頭が下がる思いで拝見させていただいていました。そんな姿を拝見させていただきながら、やはり亡き人の力はスゴイなぁということを改めて知らされました。法話などで私たちがお念仏をしましょうと呼びかけてもなかなかお念仏をしようという気持ちになる人は少ないかもしれませんが、亡き人を前にすると普段手を合わさない人であっても自然と手を合わせるのです。それは亡き人のために手を合わせているというよりは、亡き人に手を合わせしめられているのだと思います。「亡き人に念仏申す」という時、念仏を自分の所有物にしてしまっていますし、亡き人を念仏申す必要がある存在として対象化してしまっています。亡き人を祈りの対象にしてしまうということは、亡き人を祈る必要があるもの(迷いの存在)とみなしているということになります。

そもそも亡き人を前に私たちは何かしてあげることができるでしょうか。生きている時であっても難しいのに亡くなってから何かしてあげることができるのでしょうか。どうすることもできないからといって「ご冥福をお祈りします」という都合のいい言葉で亡き人を祈る対象に追いやってしまっているのが、私たち現代人が亡き人に接する時の姿勢なのではないでしょうか。そういう姿勢からは自らを問うということや、本当は私たちの在り方のほうが問われているのだということがなかなか見えてきませんし、そこから自らの無明性が明らかになることは難しいと思われます。

私が亡き人を祈るのではなく、反対に亡き人に私たちが祈られていた。亡き人を念じるのではなく、亡き人に念じられていた。そういう私であったということに目覚める時、そこに念仏せしめられるということが起こってくるのです。念仏するはずの無い私が亡き人を縁に念仏申している、そのことが驚きであり不思議。世の中には不思議なことが沢山ありますが、今こうしてここに生を受け、念仏申さしめられるているということが一番不思議なことなのです。