2010年9月15日水曜日

仏さまの慈悲の深さは 私たちの迷いの深さ 仏さまの慈悲の深さは 私たちの喜びの深さ

迷いといっても私たちは、まず私というものがあって、その私が迷っていると思っているのではないでしょうか。今かかえる迷いとは私だけのものだとすると、自分の力でなんとか迷いから抜け出せるのではないかと私たちは考えてしまいます。親鸞聖人は私たちを「悪人」、「煩悩具足のわれら」、「罪悪深重煩悩熾盛の衆生」とおさえられましたが、それは私たちの力でどうこうできるものではなく、私たちの迷いというものが人間よりももっと深く、根源的なものであるからなのです。親鸞聖人のいう迷いとは個人的なものではなく、もっと根源的な迷いのことをいいます。だから人間が迷っているのではなく迷いの存在を人間とおさえるのでしょう。

一つには決定して深く、自身は現にこれ罪悪生死の凡夫、曠劫よりこのかた、常に没し常に流転して、出離の縁あることなしと信ず。 

『観経疏』善導大師

一切の群生海、無始よりこのかた乃至今日今時に至るまで、穢悪汚染にして清浄の心なし、虚仮諂偽にして真実の心なし。
『教行信証』信巻 親鸞聖人

ここに「曠劫よりこのかた、常に没し常に流転して」、「無始よりこのかた乃至今日今時に至るまで」とあるように私が生まれてから迷っているのではなく、生まれる前から迷っているのだと、迷というものの深さが表現されています。人間よりも迷いの方が根源的であるのだから、人間として生を受けるということは、すなわち迷いの身をいただいたということになるのです。だから私たちは迷いの身であるということを意識している時もそうでない時も常に迷いの身を生きているということになるのです。うっかりすると私たちは思い通りにならなくて人生に行き詰った時だけ迷っているのだと思ってしまっていますが、そうではなかったのです。

仏さまはその迷いの身を生きる私たちをなんとか救おうと、私たちの迷いに応えるようにどこまでも寄り添ってくださっています。しかしそれははじめから仏さまの深いお慈悲があって、それによって私たちが救い摂られるというよりは、如来摂取の縁にあずかった人が仏さまのお慈悲の深さに気づかされるということなのだと思います。
だから親鸞聖人は和讃で

十方微塵世界の
念仏の衆生をみそなわし
摂取してすてざれば
阿弥陀となづけたてまつる
『浄土和讃』親鸞聖人
と詠われるのです。
ここに「摂取してすてざれば 阿弥陀となづけたてまつる」とありますが、お念仏とは如来摂取の縁にあうことができた人の喜びの声なのです。はじめから阿弥陀と私がいてお念仏によってその二つが結びつけられるのではなく、如来摂取の縁にあった人が阿弥陀と呼んだのです。だから宗教体験が先なのです。その時の感動を出遇った人が「おぉ阿弥陀よ!」と思わず声をあげるのです。それはどんなに喜んでも喜びきれない、そんな大きなものにであった時の感動なのです。

十方諸有の衆生は
阿弥陀至徳の御名をきき
真実信心いたりなば
おおきに所聞を慶喜せん

『浄土和讃』親鸞聖人
また、なぜ出遇った人がその感動の声をあげることができたのかといいますと、それは仏さまのほうが私たちに先立って名告ってくださっていたからである。
自らの迷いの深さというものに触れながら、そんな私だからこそなんとか救わんとその迷いの深さに応えてくださる如来のお慈悲の深さに触れ、それを喜びとしていくのです。そしていよいよ念仏しなければいけない身であるというところに帰っていくのです。そして帰り続けるのです。