2012年8月10日金曜日

私は何者か 私が私として生きる ただそれだけのことが難しい



最近二歳の息子に「お父さん、どこからきたの?」と質問されます。はじめて尋ねられた時、返答に困った私は、反対に「◯◯くんは、どこからきたの?」と尋ねてみました。すると息子は「◯◯くんは、空からきたの」と。これはいつも観ているディズニーのアニメ「スティッチ」の影響だそうです。そしてまた何度も同じ質問をしてきます。その時は、無難に「おばあちゃんのお腹の中から来たんだよ」とあたりさわりのない返答で質問をかわしたのですが、「お前は何者だ。どこからきて、どんないのちを生きているのだ」と尋ねられているようでドキッとしました。

この息子の質問を聞いて自分の幼い頃のことを思い出しました。
私は五歳の時に祖父を亡くしました。
両親から「病院からおじいちゃんが帰ってくるよ」と聞かされた私は病気が治って退院してくるものだと思っていたのですが、帰ってきた祖父はピクリともせずに座敷に敷かれた布団の上で横たわって、これまでの祖父とは違った様子でした。
この時が私にとって初めての死者との対面でした。その死がショックだったのでしょう、怯える私はそれからしばらく毎晩布団のなかで両親とひっついて寝ていたということを、昨年祖母を亡くしたときに両親から聞かされました。

その後、祖父は一体どこへ行ってしまったんだろうということが頭から離れませんでした。天国?どこか遠い星?子どもの想像力ではこれが限界でした。
しかししばらくすると、今度は自分の方が一体どこからやってきたのだろうか、もしかしたら自分だけ違うところからやってきたのではないだろうかなどと色々考えて不安になっていたことを憶えています。

その不安はいつしか消えてなくなりましたが、今思うと自我が未完成だったからこそ、持つことができた疑問であり、感じることができた不安であったようにも思います。自我が未完成だということは、それだけいのちに近いところを生きているということなのでしょう。

真宗では昔からよく、子どもは仏様からの授かりもので、自分のものではないのだと言われてきました。子どもが授かりものであるならば、親である私のいのちも仏様からお預かりしている大切ないのちであるといえます。仏様からお預かりしているいのちであるのにいつの間にか主宰者になってしまっている私たち大人たちは、わがいのちとしていのちを所有化し、自分というものは何者かという問いを忘れ去り、さらには自分を自分として生きるということに慣れきってしまっているといえます。そんな私たちですから当然、自分のことは自分が一番良く知っていると思い込んでしまっています。しかしそれは物心がついてからの自分という記憶であって、それ以前の記憶、肝心の自分の出処、出発点を知らないのです。だから「どこからきたの?」といわれても即答できないのです。

「生」


ものをとりに部屋に入って 
何をとりにきたか忘れて 
もどることがある  
もどる途中でハタと  
思い出すことがあるが 
そのときはすばらしい 

身体がさきにこの世に出てきてしまったのである  
その用事は何であったのか  
いつの日か思い当たるときのある人は 
幸福である 

思い出せぬまま  
僕はすごすごあの世へもどる


『ぜぴゅろす』杉山平一

いつの間にかスタートしたいのちであるから、本当の用事忘れてしまっているのです。目の前の用事は分かっても、大切な用事が分からない。何の為に生きるのか、何をして生きるのか、人生の用事をうっかり忘れてしまっているのが、私たちです。しかし忘れたままではいられない。なんとかして思い出したいのです。そういうものを心の奥底に抱えているのです。アンパンマンの歌詞にもありますね。

なんのために生まれて
なにをして生きるのか
こたえられないなんてそんなのは いやだ!


「そんなのは いやだ!」というものを抱えているからこそ、とりにいった用事を思い出そうとしても思い出せずにどかしく感じるように、自分の人生なのに自分の人生でないような、また私であるのに本当の私でないような、そういうもどかさを感じるということがあるのだと思います。どうでもよい用事であるならば、忘れてしまえばいいのでしょうが、そうはいかないのでしょう。自分では分からないが、何か引っかかる。

お釈迦様はお生まれになられてすぐに七歩お歩きになり、「天上天下唯我独尊」とおっしゃられたといわれていますが、釈尊降誕という出処のところにお釈迦様の生涯にわたる用事がはっきりと象徴的な言葉で宣言されています。
皆さんもよくご存知のように、七歩とは、六道(地獄・餓鬼・畜生・修羅・人・天)という流転する迷いを超える歩みを表します。また「天上天下唯我独尊」とは当然、自分だけが尊いのだということではなく、みずからのいのちの尊さに目覚めるところに、一人ひとりが尊いいのちを生きているのだという宣言といえます。もちろん、本当に生まれてすぐに歩いたわけでもしゃべったわけでもありません。いくらお釈迦様でもそんなことは不可能でしょう。
お釈迦様の生き様を見てきた人がお釈迦様のご生涯とはこういうご生涯でしたということをこのような表現で端的に表したのでしょう。しかしそのことが人生の終わりではなく、人生の出発点である誕生の様子のところで語られているところに深い意味があるように感じます。
生涯の終わりに語られるのであったならば、それは悟りをひらくことができた釈尊だけの特別な道になってしまうかもしれませんが、出発点において語られているところに、釈尊と同じく私たちもまた六道の迷いを超え、そこに賜ったいのちの尊さに目覚めさせていただくという大切な用事があり、そしてそういう歩みをしていく人生を願われている、そういう意味がそこにあるのではないでしょうか。

出発点に帰ってそこから見ると見えてくるものがあります。それは何か。本当の自分の姿です。人生の用事を見失い、六道に迷い、いのちの尊さに気づくことなく空しく過ごしている、それが私たちです。その私たちに大切な用事を思い出させてくださる声、それが南無阿弥陀仏であり、「私は何者か」私以上に私のことを知っていらっしゃる眼、それを仏様というのでしょう。

2012年7月10日火曜日

念佛して有り難くなるのではなく 念佛がでてくださることが有り難い



われわれは幸福になる準備ばかりいつまでもしているので、現に幸福になれなくても致し方ないわけである
フランスの哲学者パスカルの言葉ですが、年老いて死ぬまで幸せの為の準備に追われ続け、現在を見失うような生き方をしているのが私たちであるということを教えられます。
おもえば私たちは幼い時から幼稚園に入る為の準備、小学校に入る為、中学、高校、そして大学に入る為の受験勉強・・・就職活動・・・結婚の為の婚活・・・老後の為の年金や貯金・・・そして最後には自分のお葬式の為の準備・・・準備から準備へと追われ続けています。
なぜ準備するのかというと、幸せになるためなのでしょう。無邪気に今を生きている子どもに私たち親たちがそう教えるのですね。子どもの幸せを願う親が先回りして子どもに準備させるわけです。
しかし、目先の幸せを追い求め手に入れることで一時的には満足するかもしれませんが、私たちの幸福はすぐに当たり前となってしまう。そしてまた幸せの準備にとりかかる。これの繰り返しです。私たちが手に入れる幸福とは本当の幸福ではなく、ただの幸福感なのです。

私たちは、うすうす気がついているのではないでしょうか。今の生き方の延長には本当の幸せが訪れないということを。しかしそれでは困るので、そのことから目を逸らして幸せの準備に明け暮れる、それが私たちなのです。
このように準備に追われ続けている私たちですから、念仏すれば救われると聞いても、念仏を未来の幸せの為の手段や準備としてしか受け取れないのだと思います。

お念仏は準備(因)ではなく果です。お念仏がでてくださることが有り難いのです。そして果から因(念仏の出処)へと帰っていくのです。私の口からでてくださる念仏は、南無阿弥陀仏にまでなった仏の願いです。今私のところに仏の願いが成就した証でもあります。その願いを受け取った姿、それが手を合わせてお念仏する姿なのです。
受け取ったものがあるから出処(因)に帰ることが出来るのです。
例えば、誰かが「ありがとう」と言った時、先ずその言葉が私に向けられた言葉であると分からないことには受け取ることもできません。そしてその言葉は私のために向けられた「ありがとう」であると分かった時、はじめて言葉を受け取ることができます。その言葉を受け取ったということは相手の感謝のこころを受け取ったということです。だから私たちが「ありがとう」という言葉を聞く時、「ありがとう」という言葉の出処である感謝のこころを受け取っているのです。また感謝の気持ちが「ありがとう」という言葉になったから受け取ることができともいえます。
同じように「南無阿弥陀仏」と念仏申すということは南無阿弥陀仏の出処である仏の願いを受け取ったということです。願いを受け取り願いの出処へと帰る、それを繰り返す。今の念仏が次の念仏を押し出してくる。なぜならその願いがあまりに深いから。なぜ深いのか。それは私の迷いが深いから。その深い迷いを抱えたものを救わんためにその迷いの深さに応えるように発された深き願い。
感謝してもし尽くせぬ弥陀の御恩の南無阿弥陀仏。

2012年6月15日金曜日

念仏者は 浄土と娑婆の間を 生き抜く




何をいう、念仏する者は浄土に生まれるのであって浄土と娑婆の間(はざま)という中途半端なところに生まれるのではないと言われる方もあるかもしれませんが、誤解を承知でこのような表現をとらせていただきました。
念仏して救われたと聞くと、悩みがなくなって心安らかな生活が送ることができるように思いがちですが、私たちが生きる場所はこの悩みや苦しみに満ちた娑婆世界であり、娑婆は堪忍土ともいわれるように耐え忍んでいかなければいけない世界なのです。そのような世界が現実として目の前にあるのに、一人よがりな救いに安住したり、浄土という理想郷に腰を降ろして極楽、極楽というわけにはいかないのです。念仏さえ称えておれば、苦しんでいる人が周りにいても、それで良いのか。そんなはずがありません。周りに苦しむ人がいるのに自分だけが救われる、それが本当の救いといえるでしょうか。

第一願だけを見ますと、阿弥陀仏の浄土は地獄、餓鬼、畜生のない、綺麗な所に見えるかもしれません。しかし、第二願で確かめますと、たとえ地獄、餓鬼、畜生がいっぱいあっても、それに飲み込まれないということが課題になっています。かえって問題がある中で、何が大事かを明確にし、お互いに傷つけあうことを乗り越えていくという、そういう課題を担うような人が生まれてくることを第二願は誓っています。
 第一願だけでしたら大きな誤解をしてしまいそうです。どこかにすばらしい世界があると。しかし、第二願を通して、戦争の好きな私、差別してやまない私が問題となってくるのです。その生きざまが問題にならなければ浄土はどこを探しても無いのです。

『四十八願概説』一楽真

※参考
第一願(無三悪趣の願) 
説我得仏 国有地獄餓鬼畜生者 不取正覚(たとい我、仏を得んに、国に地獄・餓鬼・畜生あらば、正覚を取らじ) 
口語訳・わたしがもし仏になるとき、私の国に地獄や餓鬼や畜生のものがいるようなら、わたしは決してさとりを開きません。

第二願(不更悪趣の願) 
説我得仏 国中人天 寿終之後 復更三悪道者 不取正覚(たとい我、仏を得んに、国の中の人天、寿終わりて後、また三悪道に更らば、正覚を取らじ) 
口語訳・わたしが仏になるとき、わたしの国の天人や人々が命を終えた後、ふたたび地獄や餓鬼や畜生の世界に落ちることがあるようなら、わたしは決してさとりを開きません。
浄土に腰をおろしてヤレヤレではなく、私たちの生きていく場所は地獄の真っ只中。三悪趣の真っ只中にあってそれに染まらずに三悪趣の身を問題にしていくのです。だから、ただ単に三悪趣にかえらないという意味ではなく、三悪趣の世界に埋没しないということなのです。地獄・餓鬼・畜生の世界にあって諦めるのでも開き直るのでもない。三悪趣の世界で地獄・餓鬼・畜生の生き方しかできない自分を問題にしていく。それが埋没しないということなのでしょう。

親鸞聖人は非僧非俗といわれましたが、それはもちろん肉食妻帯するために開き直っているわけでも、僧侶としてあきらめているわけでもありません。僧と俗の間を生きる決意を非僧非俗という言葉で表したのだと思います。僧侶としてのエリートコースである比叡山を下り、法然上人との出遇い、そして僧籍を剥奪され越後に流罪となり、いなかのひとびとと共に生活を送ることとなった、これらの体験があったからこそ生まれた言葉でしょう。もし流罪にあわなければこのような言葉も生まれなかったかもしれませんし、ただの法然門下のいち僧侶で終わったのかもしれません。
流罪という絶望の中で親鸞聖人は生きる道を改めて確かめられ、その道を共に歩んでいく覚悟をきめられたのでしょう。そういう覚悟と情熱と勇気をお念仏から賜ったのです。

念仏者は浄土に座り込むのでもなく、この娑婆界に埋没してするのでもなく、その間に身を据えて社会や人との関わりの中から自分という存在を問題にしな歩み続けていく、それが念仏者の生き方なのでしょう。

2012年5月18日金曜日

迷いの深さはいのちの深さ いのち深き故 道を求むこころ発こる




昨年の報恩講で相馬豊先生に次のお言葉教えていただきました。

国宝とは何者ぞ。宝とは道心なり。
道心ある人を名づけて国宝となす
最澄

道心すなわち求道心が宝であり、国宝であるとまでいわれており、すこしびっくりさせられました。それだけ道を求める心を持つ人が尊いということなのでしょうね。
しかし、道心を持つ者と持たない者があるのではなく、その人が気づいてようがいまいが、人として生きているすべての者が本来持っているものなのでしょう。だから道というのはなにも仏門に入って修行をするといったような仏道に限ったことではありません。仏道を求める人であっても、仏道を求めることのない人でもあろうとも、仏道というかたちをとってないだけで、道を求める心をこころは地下水のように人の歴史の底を流れているのです。

人は一人ひとり別々の道を歩んでいます。そしてその道に悪戦苦闘しながら一生懸命に生きています。「これこそ私が求めた私のための道だ」と順風満帆に歩む時もあれば、失敗したり、行き詰まることもあるでしょう。「私が歩むべきは道は本当にこれでよかったのだろうか」「もっと他に別の道があるのではないだろうか」不安感や虚無感そういうものを抱えながら生きている。その不安や虚しさは、いのちの深さ故感じるのです。思い通りにならなくても虚しいが、思い通りになってもやっぱり虚しい。それだけ私たちが抱える迷いが深いということであり、同時にいただいたいのちも深いということです。ちっぽけな充足感や気休めでは満足しない、そういう深いいのちを生きているのです。だから心の奥底から本当に満足できる、いのちが満たされるような道を求めるこころが発こってくるのです。そしてその求道心に押し出される歩みがそのまま仏道となっていくのでしょう。

2012年4月9日月曜日

ほとけの花開くとき 閉じたこころ 開かる


わがこころ 貝のごとくに ふと閉じぬ
このかなしみを ひらくもの ただねんぶつの ほかはなく
ただねんぶつの ほかはなく  
木村無相
このような詩を越前の妙好人である木村無相さんは残されています。
私たちも自分の思い通りにならなかった時や、自分にとって都合の悪いことがおこった時に自分の殻に閉じこもるというようなことがありますが、無相さんも「ふと閉じぬ」といわれているように、そういう縁があれば、自然と閉じてしまうのが私たちです。しかし自分の意志で開けたり閉じたりできるものではありません。無相さんはお念仏の智慧によって見えてきたわがこころが閉じた貝のようだとおっしゃるのです。
そもそも私たちは貝の如くに頑なに心を閉ざしている、そのことにすら気づいていないのではないでしょうか。思い通りにならないから愚痴がでるように思いがちですが、たとえ思い通りになったとしても、そのことに本当に満足するということはありません。その満足とは、満足と言っても自己満足ですから、すぐに愚痴がでる。それは自己満足という殻に閉じこもっているに過ぎないからなのでしょう。このように思い通りになってもならなくても自分の思いの中に閉じこもった生き方をしているのが私たちの生き方であり、そのような状態を『大無量寿経』では「心塞意閉」ということばで言い当ててくださっています。またその閉じた心が開かれた状態を「心得開明」「耳目開明」といいます。
無相さんは、その閉じた心を開いてくださるはたらき、それが念仏だとおっしゃいます。
南無阿弥陀仏とはその閉じた狭いくて暗い闇の世界から広くて明るい世界へと出よという呼びかけです。しかしその呼びかけに素直に頷けないのがわたしたちです。厄介なことに私たちは外に明るい世界があることも知らないし、あると知らされてもそんなところに出たいとも思ってないのです。
   大聖易往とときたまふ 
   浄土をうたがふ衆生をば    
   無眼人とぞなづけたる     
   無耳人とぞのべたまふ      

   『浄土和讃』
その呼びかけを聞く耳をもっていないし、浄土という明るい世界をみる眼(=閉じた自分の思いをみる眼)も持ちあわせていないのが私たちです。そんなものをみたくも聞きたくもない、念仏すれば浄土に往生できると聞かされても、往生したいと思わない。そんなことより自分の世界の中で自己満足に浸っていたい。苦しいこともあるけれども、楽しいこともあるじゃないか。今は苦しくても、その苦しみは必ず報われるはずだ、これでいいじゃないか。しかし本当にそのような生き方でいいのか。
無相さんは、「このかなしみを ひらくもの ただねんぶつの ほかはなく」とおっしゃる。そんな生き方が悲しみとなってくるのです。思い通りにならないから悲しいのではなく、自分自身の在り方を悲しんでおられるのです。状況の悲しみではなく、存在の悲しみといえます。閉じた貝を開くために念仏しておられるのではなく、念仏するところに悲しみの身が明らかになる、そこに自ずと貝が開かれるのです。閉じた心を念仏申す縁としながら開かれて続けていく、それが念仏者の生き方なのだと思います。
愚痴いっぱいの身そのままに、愚痴がお念仏へと転ずる。

2012年3月19日月曜日

一声の念佛に 私を明かしし 如来を証する


「念仏すれば救われる」なんて言われても「はい、わかりました。ナムアミダブツ・・・・」と素直に言える方は殆どいらっしゃらないのではないでしょうか。
また「南無阿弥陀仏」と念仏申しながらであっても「念仏して何になる」「仏様は本当に救ってくださるのか」「仏様は本当にいらっしゃるのか」「仏様はどこにいらっしゃるのか」等々、念仏や仏様に対する疑問や疑いのこころでいっぱいでとても素直な念仏といえるものではありません。

それでは仏様とはどんな人か知ることができれば、念仏できるのか?

例えば、富士山を見て感動した人が、富士山という山を見たことも聞いたこともない人に対して、富士山とはどういう山であるか、そしてどういうところに感動したのか、いくら口で説明してもなかなか伝えることが難しい。写真や図鑑などを見て研究や分析をすれば富士山とはどういう山であるかということは理解できるかもしれませんが、そこには感動はありません。やはり直接富士山を見てその美しさや雄大さに触れないことには感動できないのではないでしょうか。ひと言で言ってしまえば「百聞は一見に如かず」なのですが、仏様は富士山と異なり、自分の方から会いに行くことはできません。自分の思いや力では見ることも聞くこともできないので、仏様が「いる」とか「いない」、「信じられる」とか「信じられない」という水掛け論に終始することになってしまうのでしょう。

曽我量深先生は仏様についてある方からの質問に対して次のようにお答えになられました。

「佛様とは」
1、仏様とはどんな人か
  答、仏様は、われは南無阿弥陀仏と申すものであると名のっておいでになり ます。
2、その仏様はどこに居られるか
  われを南無阿弥陀仏と念じ称へる人の直前においでになります。
3、そんならその仏を私達が念ずるに はどのような方法がありますか。
  南無阿弥陀仏と、一念疑なく自力のはからひをすてヽ静なる心をもって、  仏願くはこの罪深き私をたすけましませと念ずるのであります。
  これはだれでも、どこにゐても、いつでも、かなしい場合でも、うれしい  場合でもたやすく自由に仏を念ずることができるのです。
  この念が現前する時いかなる煩悩妄念が襲ひ来っても内心の平和は絶對に  やぶれません。是を真の救済と申します。     以 上 
日本国 昭和31年1月21日
        米国羅府  東本願寺    曽
 

1、仏様とはどんな人か
  
私たちの方から想像する仏様とは、自分にとって都合の良い、理想的である仏様です。つまり主観的な仏様であるので、一人ひとり異なった仏様を思い描くことになってしまいます。
しかし、曽我量深は返答では、「仏様は、われは南無阿弥陀仏と申すものであると名のっておいでになります」と。仏様とは「南無阿弥陀仏」という名告りであると言われます。私の方から仏様に近づいていくのではなく、反対に仏様の方から我々に先立ってお近づきになってくださっているのです。いろもかたちもないさとりの世界をなんとか私たちに知らせようと南無阿弥陀仏と名告られているのです。名告ってくださっているから私たちも「南無阿弥陀仏」と呼び返すことができるのです。

2、その仏様はどこに居られるか
  われを南無阿弥陀仏と念じ称へる人の直前においでになります。

とこうあるように、仏様とはどこかに実体的に存在するのではなく、私たちが「南無阿弥陀仏」と呼び返すところに仏様を証明していくのです。証明していくというと何か私たちの方が仏様よりも立場が上になってしまっているように思われる方もあるかもしれませんが、そうではありません。どういうかたちで証明していくのかと申しますと、自らを明らかにしていくということです。だから念仏すると仏様のことがわかるようになってくるというよりは、自分自身が明らかになってくるのだと思います。つまり自らの闇が明らかとなるというかたちで如来の真実性が証されるのです。光と闇が相対的に存在するのではなく、光によっていよいよ闇が明らかとなる。闇を闇であると知らしめてくださった、そのはたらきこそ光すなわち南無阿弥陀仏なのでしょう。

一声の念仏に私と如来が成就する

2012年2月3日金曜日

念仏で 救われたと思うも 救われぬと思うも 凡夫のはからい


自力(=はからい)というと自らの力で困難に立ち向かったり、厳しい修行をしたりと、他力の念仏をいただく者には関係のないようなことのように思われますが、お念仏もまた自力のこころでいただいてしまっているのが私たちなのではないでしょうか。


自力のこころをひるがえして、他力をたのみまつれば、真実報土の往生をとぐるなり

『歎異抄』第三条

とこう言われれば「自力のこころはいけない、他力をたのまなければならない」と自力のこころを翻そうと、また他力をたのもうと努力してしまうのが私たちです。どこまでも我がはからいの上に念仏していくのです。他力といいながらも自力根性を捨てることができないのが私たちの正体なのではないでしょうか。

小松の妙好人森ひなさんは次のように詠われます。

  他力他力とおもうていたが
  思う心がみな自力
  ああ 恥ずかしい
  南無阿弥陀仏
  

  森ひな

「他力」、「他力」と他力に固執しているそのこころこそが自力であったんだと。私たちの思いで自力と他力を使い分けることなどできないのでしょう。私たちの思いの延長には自力しかないわけです。

そのような自力根性でいくら「念仏で救われた、すべておまかせや」とありがたってみても、それはただその時の心境に過ぎません。心境の中の救いであるからして、ひとたび不都合なことが起これば消え去ってしまうような不定な救いです。

続けて「ああ恥ずかしい」とありますが、他力他力とおもうていたが、そう思う心がみな自力であったのだと気づかせてくれるおはたらきに出遇うことができたからこそでてきた言葉なのだと思います。お恥ずかしい自分に気づかせてもらえたからこそ「南無阿弥陀仏」がでてきてくださるのだと。

今回の掲示では、念仏して救われたと思ったり、救われないと思ったりと心が定まらないようではいけないとそのようなことを言いいたいわけではありません。「念仏で救われた」「念仏で救われない」とそのような不定のこころを捨てて救われるのではなく、どこまでも自力から抜け出すことができないそのような迷いを抱える身が明らかとなった。そんな凡夫のはからいでしか念仏できない身抱えておる、そんな私たちだからこそ救わんと立ち上がってくださる、それが南無阿弥陀仏のおはたらきなのす。

自力のこころを自力だと知らされる
他力のこころも自力だと知らされる
そこに自力のこころが翻されるのでしょう。