2007年11月25日日曜日

生きることに 満足せずして 何に満足するのか

人は常に満足してない。だからあれこれ 自分の思い(煩悩)を満足させるために常に何かを手に入れようと躍起になっている。地位、名誉、金など…あたかもそれらを手に入れることが人生の目的であるかのように。しかしどれだけ手に入れたとしても決して満足できない。一時は満足するかもしれない、しかしそれでもう終わりということは決してない。 それはちょうど食事をして腹を満たしたとしても、時間が経つと腹が減ってくるように。 しかもさらに欲求が大きくなっていくので、これまでのものでは満足できなくなってくる。それでもっと上へとまた追い求めていく、それの繰り返しできりがない。

それでは、なぜ手に入れても手に入れても満足できないのでしょうか?
仏教では煩悩のことを漏ともいいます。割れて底にひびがはいっ たコップにいくら水を注いで満たそうとしても、いつの間にか少しづつ漏れ出していき、いつまでも一杯にならないように、私たちがどれだけがんばって満たそうとしても漏れていくので決して満たされることがない。その自分の努力で満たそうとする行いを有漏行といいます。

時には努力が実って満足することがある。コップの例えで言う と、たとえひびがはいっていても、そこから漏れる量以上の水を勢いよく注げば一時的に満たされます。それを有漏無漏雑起といいます。しかしその水の勢い(努力)はいつまでも続かないので、勢いが弱まるにつれ水の量も減っていく。なので結局は満たされません。

天親菩薩が書かれた『浄土論』の中に「観仏本願力 遇無空者  能令速満足 功徳大宝海」(仏の本願力を観ずるに、遇うて空しく過ぐる者なし、能く速やかに功徳の大宝海を満足せしむ)とあり、また親鸞聖人は、そのこと を和讃に「本願力にあひぬれば むなしくすぐるひとぞなき 功徳の寳海みちみちて 煩悩の濁水へだてなし」とも詠まれています。本願力を信じるならば、足りない足りないと満足できずに空しく過ごすことがないのです。なぜならば南無阿弥陀仏という名号の功徳がその身を満たしているから。

コップが功徳の寳海とも言うべき水に浸されると、たとえひびが 入っていてもコップは満たされる。ひびから漏れている水、すなわち煩悩がなくなっていないのにである。コップの外側にある功徳の水でコップの内側も満たされた状態になる。コップの内側と外側の区別がなくなってしまうのです。それが「 煩悩の濁水へだてなし」という状態なのでしょう。こうなってしまえば、漏れがあっても無いのと同じです。その状態を純粋無漏相続といいます。

私たちは生きている限り煩悩はなくなりません。つまり常に有漏の状態です。しかし本願力を信じ南無阿弥陀仏という仏のいのちで満たされたならば、たとえ煩悩が無くならなくても、それは無くなったのと同じ意味が生まれてくるのです。しかも私のコップだけが仏のいのちがつかっているのではなく、大小様々な大きさのコップも大きないのちに浸され満たされているのです。そこにはあなたもわたしもありません。ひとつのいのちで満たされているのです。

他から水というエネルギーを奪ってきては満たそうとしているが私たちです。私を満たそうとすれば、他人のエネルギーが減ってしまう。しかし仏のいのちに目覚めたならば私だけでなく他人も同じいのち、あなたもわたしもない同じいのちで満たされているので、もうエネルギーを奪い合う必要がないのです。 共にそして速やかに満足する世界なのです。 もう私というコップにしがみついて満足させようと努力し続ける必要がないのです。阿弥陀仏という本当のいのちに帰る、南無と頭が下がったならあとはお任せです。満足するからどんな時も安心してお任せしていくことができるのです。

今生きていることに満足せずに他を求めるということは現状の自分を否定しているということになります。逆を言えば生きることに満足すれば今の自分を取り戻すことができます。本当の自分自身になっていく、人が人になり人として満足して生きていけるということです。「生まれてきてよかったなぁ〜」と心から思える人生を歩んでいきたいものです。